ウォータープラネットプロジェクトとは

世界に「安全な水」を届ける「水格差をなくす」当たり前が当たり前である世界を創る
私たちにしかできない、地球の使命を全うするためのプロジェクトです。

地球が抱える「水」の問題

私たちが住む日本では、日々の暮らしの中で安心安全な水を当たり前に利用できていますが、地球規模に視野を広げると様々な問題が見えてきます。
私たちの子どもや孫、その先に生きる人々がこの惑星で暮らし、貴重な水資源を利用していただくためにはその問題を知り、一人ひとりが意識して行動することが大切です。

水不足

地球は「水の惑星」と呼ばれていますが、地球表面の3分の2を海洋が覆い、人が利用できる水(河川などの淡水)は約0.01%(10万km3)しかないと言われており、その限りある水資源を利用して暮らしています。しかし、人口の増加や産業発展、気候変動などが原因となって水不足や水災害を引き起こし、世界各地で問題となっています。

安全な水にアクセスできない

日本の水道普及率は98%、どこでも安心安全な水を利用できます。しかし、世界では4人に1人が安全な水にアクセスできず、水系感染症によって命を落とすことさえあるのです。さらに最近では気候変動による自然災害が激甚化しています。台風や洪水の規模が広範囲かつ甚大化し、洪水や干ばつ、水質汚濁などの問題が世界的な課題となっています。

砂や砂利の枯渇

ろ過材に使用できる砂は、砂の中でもごく一部の限られたものです。砂から有害な成分が溶出しないこと、粒の大きさなどが規格で厳しく決められています。
ろ過材の原材料である砂や砂利が枯渇の危機にあることはご存じですか。砂や砂利なら海岸や川に無尽蔵にあると思われがちですが、建材用途などの砂の需要増大によって供給とのバランスが崩れています。実は世界規模で砂の争奪戦が起きており、砂の枯渇が現実味を帯びているのです。

Water planet project

ウォータープラネットプロジェクト始動

広域配水だけでは解決できない地域や、無電化地域あるいは災害によって電源が確保できなくなった緊急時でも一刻も早く、誰でも安全な水が飲めるように、そして、水の格差を解消するためにできることは何か…。
日本原料はフィルター交換不要の可搬型浄水装置を用いて「安心して飲める水」をいつでも、どこでも、誰にでも届けられる“新しい水道のかたち”を提唱する”WATER PLANet PROJECT”を立ち上げました。

世界に「安全な水」を届ける

「安全な水」を供給するには水道施設(浄水設備、水道管など)の建設や、継続するためのメンテナンスが必要であり、多大な費用がかかります。
可搬型砂ろ過浄水装置「モバイルシフォンタンク」をはじめとするフィルター交換不要の「シフォンシリーズ」であれば、その問題を一気に解決することができます。大規模な水道施設と比較して、建設期間やコストを抑えることができ、薬品注入システムなども付属されているため一台で浄水場の代わりになります。どこへでも運べる機動力で世界中に「安全な水」を届けます。
このモバイルシフォンタンクを“Pin”点として…。

“PLANet”

安心して水を飲めない人たちにも、生命の水を届ける “点”を打ちたい。
フィルター交換不要の
浄水装置という “Pin” 点を打つ、
点と点を繋いで “Line” 線に、
その線を結んで “Area” 面へ。
そうして世界を網羅 “Network” できれば
そのとき地球は本当の “PLANet” 「水の惑星」になるはずです。

次の世代に残す

今この時にも、世界には安全な水を得られる環境にない人たちが20億人もいます。学校にも行けず、毎日何キロメートルも歩いて川や水たまりの水汲みが日課の子どもたちが。水が透明であることを知らない子どもも。
大切な砂資源を守るためのフィルターを洗浄する技術を生み出した私たちのゴールは、まだ遠いところにあります。これから生まれてくる子どもたち、数世紀後の人類のために今の常識を覆す「あっと驚く技術や製品」を創り出すこと。これも「ものづくり会社」の使命であり、Water PLANet Projectの強い想いなのです。

国内はもとより、様々な国や地域に "Pin" を打っています。

WPPの海外での実績

ろ過材のトップメーカーとして長年培ってきた技術力を活かして、「安全な水」を届けることが使命と考えて社会に貢献することをプロジェクト化した「Water PLANet Project」。
これまでの活動をご紹介します。

ラオス(Lao P. D.R)

2013年1月と6月、政府開発援助(ODA)の環境プログラム無償において、非常用浄水設備として車載型モバイルシフォンタンク6台を納入しました。
ラオス国内の6都市(ビエンチャン、ルアンプラバン、セコン、サバナケット、ルアンナムタ、シェンクワン)の地方水道に届けられ、災害時などに出動して安全な水を届けています。

ラオス01 ラオス02 ラオス03 ラオス04

フィリピン(Philippines)

2013年12月、ヨランダ台風の被害に遭ったセブ島北部ダーンバンタヤン市の災害復旧活動にモバイルシフォンタンクが活用されました。
日本国際協力機構(JICA)の普及実証事業のカウンターパートであるメトロセブ水道区(MCWD)と協力して応急給水を行うとともに、災害収束後にはセブ市の水質改善用途として車載型モバイルシフォンタンクと合わせて2台がセブ島内の洪水災害・渇水対策などで活躍しています。

フィリピン01 フィリピン02 フィリピン03 フィリピン04

モザンビーク(Mozambique)

2013年、JICAの案件化調査としてアフリカ南部のモザンビーク国北部の地方都市リシンガ周辺の無電化地域で無電源シフォンタンクによる実証調査を行いました。
河川水、湧き水、湖水などの原水を対象に電気を使わず手動でろ過とフィルターを洗浄、飲料水適合の水質まで浄化しました。

モザンピーク01 モザンピーク02 モザンピーク03 モザンピーク04

国内の事例

福岡県八女市

2012年7月、九州地方北部を襲った集中豪雨で水道管路が寸断された八女市星野地区でモバイルシフォンタンクを活用した災害復旧活動を行いました。
災害直後は仮設の浄水設備として断水世帯に飲料水を供給していましたが、水道施設復旧に数年を要するため仮設設備から新設の常設浄水施設に移行、モバイルシフォンタンク2系列を備え、災害時には本設から移動して被災地に運べる災害対応型浄水施設に生まれ変わりました。

福岡県八女市01 福岡県八女市02 福岡県八女市03 福岡県八女市04

福岡県北九州市

災害復旧活動で協力体制を築いていた北九州市上下水道局と「災害に強い浄水場」を目的に、同市が有する道原浄水場に2019年8月、モバイルシフォンタンク2系列の浄水施設を増設しました。
通常時は緩速ろ過池の前処理設備として利用して、万が一、水害多発エリアの九州北部で災害が発生した際には設備から切り離して被災地に移動、災害復旧活動に対応する災害対応型浄水場として完成しました。

福岡県北九州市01 福岡県北九州市02 福岡県北九州市03 福岡県北九州市04

和歌山県田辺市

市町村合併により給水エリアが拡大した田辺市では、給水エリア内に水道未普及地域も含まれていました。
市内に点在する水道課題を解決するために分散型エリア給水設備としてモバイルシフォンタンクが活用されました。
ろ過材交換不要のメリットは維持管理に要する技術職員の負担を軽減し、小規模集落への分散型給水「新しい水道のかたち」を実現しました。

和歌山県田辺市01 和歌山県田辺市02 和歌山県田辺市03 和歌山県田辺市04
Contact

お問い合わせ